美肌診療所

皮膚科医が教える伝染性膿痂疹(とびひ)って??

とびひについて正しい知識を知っていますか??

小児に多いとびひですが、
どのような病気なのでしょうか。

とびひとは??

一般的に「とびひ」と言われることが多いですが、
専門用語では「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言います。

伝染性膿痂疹とは、おもに小児期にみられることの多い
細菌皮膚感染症です。

膿疱という膿のたまった水疱と、かさぶたを伴う
皮膚の症状が特徴です。

これを膿痂疹(のうかしん)と言います。

最初は小さな切り傷や、
アトピー性皮膚炎等のかき傷から広がることが多い
とされています。

とびひの原因は
黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌といった細菌です。

膿痂疹は、簡単にすぐ別の部位にうつっていきます!!

このすぐ別の所へうつってしまうことが
火事が周囲に広がるのに似ていることから、
一般的には「とびひ」という別称がつけられているのです。

スポンサーリンク

原因菌によって症状が異なる

先ほども書いた通り、黄色ブドウ球菌とA群β溶血性連鎖球菌という
2種類の細菌が原因です。

細菌によって皮膚症状が異なってきます。

黄色ブドウ球菌

水ぶくれが主体となるものは
「水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)」と言います。

これは主に黄色ブドウ球菌が原因の伝染性膿痂疹です。

黄色ブドウ球菌による伝染性膿痂疹は、夏場に流行することが多いです。

この菌が産生する表皮剥脱毒素という成分が
皮膚を侵すことによって水ぶくれができてしまいます。

また、発症原因には、
一般的な抗生物質が効かない市中感染型MRSA(耐性黄色ブドウ球菌)も、
原因菌のうち約30%の割合でみられます。

虫さされやあせも、擦り傷の部位をひっかいて、
感染を起こすことが多いのです。

A群β溶血性連鎖球菌

かさぶたがメインとなる伝染性膿痂疹を、
「痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)」と呼びます。

痂皮(かひ)=かさぶたです。

痂皮性膿痂疹は、A群β溶血性連鎖球菌が原因となって引き起こされ、
夏場以外にも年間を通して発症します。

局所的な炎症所見が強いことも多く、
発症年齢層も子供だけに限らず幅広くなりますので大人も注意が必要です。

伝染性膿痂疹の発症には、いくつかのリスク因子があります。

まず皮膚症状は人から人に伝染します。
例を挙げますと保育園や幼稚園等の集団生活、
レスリングなどの接触の多いスポーツなどは、伝染性膿痂疹が流行する可能性大です。

また、原因となる細菌は、正常な皮膚からは侵入しません。 要するに、小さな傷口や、アトピー性皮膚炎・湿疹等のかきむしった痕、
虫さされなども、伝染性膿痂疹の原因になってしまいます。

スポンサーリンク

症状は??

まず、痛くて赤い発疹から始まり、次第に水疱になります。

水疱の中身に徐々に膿が認めるようになり(膿疱)、簡単に破れてしまいます。

破れた部位は、じくじくした状況が続き、
最終的にかさぶたになり、治ります。

一般的な伝染性膿痂疹は皮膚が傷ついた部位から始まり、
特に鼻(鼻をいじる子供に多い)や、
腕(アトピーでをきむしった痕)などから症状が始まります。

水疱が破れた痕には細菌が大量に存在するため、
タオルや自分自身の手を介して、別の部位に細菌がうつり、
他の部位も同様の皮膚症状を発症します。

A群β溶血性連鎖球菌が原因となる伝染性膿痂疹の場合は、
炎症所見が強く、痛みの症状がより強い傾向があります。

全身症状として、発熱やリンパ節の腫れ、喉の痛みを伴うこともあります。

伝染性膿痂疹は基本的に傷跡を残さずに治癒することが多いですが、
中には傷跡が残ってしまう場合もあります。

怖い合併症

伝染性膿痂疹は、合併症を伴うこともありますので注意が必要です。

黄色ブドウ球菌による伝染性膿痂疹の場合、
毒素が全身に広がり、全身にやけどのような水疱ができてしまうことがあります。

これを「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(ぶどうきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん)」と呼びます。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群になると、
赤い皮疹を触れると簡単に皮膚がめくれるようになります。

 

また、特にA群β溶血性連鎖球菌は、炎症所見が強い傾向があるので
皮膚の中で深くに炎症を引き起こすこともあります。

そのため細菌が血液に侵入して全身に細菌が広がる可能性もあります。

全身に細菌が広がると、高熱や血圧低下を示します。

さらにA群β溶血性連鎖球菌の場合、
伝染性膿痂疹を発症してから数週間後に急性糸球体腎炎を発症することもあります。

これは腎臓の病気ですので、
足がむくんだり、血尿やタンパク尿が出たりすることもあります。

いずれにせよとびひの治療をしていて
どんどん悪化したり、他の症状が出現するようでしたら
早めに医療機関を受診し、適切な治療を受ける必要があります。

治療は??

基本的に伝染性膿痂疹の治療には、抗生物質で治療します。

軽症(水疱などが10個以下)の場合、塗り薬での治療を行います。
しかし皮膚症状が広い場合や全身の発熱症状等を伴う場合には、内服の抗生物質が使用されます。

もしかしたら抗生物質が原因の細菌をやつけられない場合があります。
これを耐性菌と呼びます。

この場合、より効果があるタイプの抗生物質への変更が必要になります。

また、原因菌によって異なる抗生物質を使用することで、
しっかり効果が出やすいです。

抗生物質は医師の判断で決定していきますので
しっかり処方された分は飲みきりましょう。

他の症状として、
痒みが強い場合には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が使用されます。

炎症が強い場合には、亜鉛華軟膏(←クリックで詳細)が使用されることもあります。

他の部位へすぐにうつってしまうので
とにかく掻きむしらないことが大切です。

まだ理解の乏し小さな子供だと難しいのですが・・・

患部に薬を塗った後、ガーゼで保護してかきむしり防止したり
患部を保冷剤などで冷やし、痒みを抑えるのも効果的かもしれません。

また、原因となる細菌増やさないためにも
きちんと毎日シャワーを浴び、
皮膚の清潔を保つことも有効です。

じくじくしている患部も石鹸をしっかり泡を立てて
優しく手で洗ってください。

よく患部だけ残して洗う方がいますが、
しっかり汚れを落とすことが大切です。

また、集団生活を通して周囲に広がるリスクもあるため、
皮膚症状のある部位にはガーゼ等で保護をすると良いでしょう。

最後に、、


たかがとびひと思わないでくださいね!
さまざまな合併症を防ぐためにも日常生活の注意点を守り、
処方された薬をしっかり使用しましょう!!

また、子供にはなるべく掻きむしらないですむように
対応してあげてください( ^ω^ )

学校などへは登校禁止の義務がある訳ではないですが、
ひどすぎる場合は休んで休養してください。

周りの人にうつさないこともとても大切です。